- 2020/12/07
【レポート】SDGs映えをねらえ!大間々高校SDGsフォトレクチャー
こんにちは。立命館大学Sustainable Week実行委員会の豊田です。先日、群馬県立大間々高等学校で『学校周辺SDGs映えフォトコン SDGsフォトレクチャー 』を実施しました。今回はそのレクチャーの様子についてご紹介します。続きをみる...
こんにちは。立命館大学Sustainable Week実行委員会の豊田です。先日、群馬県立大間々高等学校で『学校周辺SDGs映えフォトコン SDGsフォトレクチャー 』を実施しました。今回はそのレクチャーの様子についてご紹介します。続きをみる...
こんにちは。インパクトラボの吉武です。インパクトラボでは、芝浦工業大学さまのご依頼を受け、1ヶ月半に渡る『SDGs Studios』プログラムを大学生に向けて実施しました。続きをみる
皆さんこんにちは。インパクトラボのインターン生の戸簾紗弥香です。8月に始まった、芝浦工業大学のプログラムである『SDGs Studios』が無事終わりを迎え、約1ヶ月に渡るプログラムの内容や生徒たちの反応などをお伝えします。コロナ禍でのリモートからのプログラムではありましたが、自分たちには何ができるのかを考えながら、主催者と受講者のそれぞれが考えながら実施することで、今回のプログラムを最後まで終わらせることができました。ここでは、主に以下の3点をお伝えさせていただきます。続きをみる...
こんにちは。インパクトラボの上田です。9月7日(月)、インパクトラボでは、群馬県立大間々高校・1、2年生向けの「総合的な探究の時間」にてSDGsの講演を行いました。今回は、振り返りも兼ねてレポートを書いておきたいと思います。続きをみる...
皆さんこんにちは!インパクトラボのインターン生の戸簾紗弥香です。今回は、インパクトラボにて実施している芝浦工業大学・びわ湖SDGsツアーの報告会の実施報告です。受講生が取材を通してどのように感じ、考え、SDGsとどのように結びつくのかを仲間と共有し、再度考える時間となりました。また、報告会の後半では、講師として、滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課の一伊達哲さまをお呼びし、YouTubeにてLIVE配信をしました。受講生にはチャット機能を利用して参加していただき、「びわ湖から考えるSDGs」とは何かを...
皆さんこんにちは!インパクトラボのインターン生の戸簾紗弥香です。現在インパクトラボでは、芝浦工業大学・びわ湖SDGsツアーを実施しています。現地での体験実習を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。そこで今回は、滋賀県のSDGsの取り組みやそれに準ずる活動の様子を現地中継する「びわ湖SDGsLIVE!」を行いました。このLIVEにより滋賀県を象徴とする琵琶湖について雰囲気を参加者に味わっていただき、動画視聴後にはクイズを出題することで、より深い学びにつなげていきました...
皆さんこんにちは。インパクトラボのインターン生の戸簾紗弥香です。今回は、滋賀県草津市の新規採用職員に向けての研修を2日間に渡って実施しました。「コロナから考えるSDGs」をテーマに、SDGsのことを学びながら、身近な問題意識や理想の社会について考えるワークショップをしました。今回は、グループワークを中心に研修を行い、最後に各グループで発表していただきました。※今回の研修は、新型コロナウィルス感染対策を十分に行いながら、講義を実施しました。ここでは、主に以下の4点をお伝えさせていただきます。続きをみる...